2012年05月27日

校医の健康だより「熱中症について」

当院は、隣接する「大分市立東稙田小学校」の学校医です。昨シーズン(平成23年度)から同小学校のPTA新聞の連載シリーズ「校医の健康だより」がスタートしました。
今回は、平成24年7月発行号に向けて作成した内容をバージョン改変して綴ります。

熱中症について 
小児は、体温調節機能がまだ十分に発達してないため、熱中症になる危険性は成人よりも高くなります。さらに気温が高い日に散歩などをする場合、身長の低い幼児・小児は大人よりも危険な状態となります。

理由は炎天下時には地面に近いほど気温が高くなるためです。
気象庁で測定される気温は、地上1メートル50センチの高さを基準にしています。そして、湿球黒球温度(しっきゅうこっきゅうおんど)」は、酷暑の環境下での行動に伴うリスクの度合を判断する指標で「WBGT 」と呼び、環境省ではこれを「暑さ指数」と称しています。

WBGTWet-Bulb Globe Temperature:湿球黒球温度(単位 ℃)】労働環境において作業者が受ける暑熱環境による熱ストレスの評価を行う簡便な指標。詳細は、厚生労働省ホームページ「熱中症の予防対策におけるWBGTの活用について」を参照下さい。

高さによるWBGT値の差は、高さ1メートルでは高さ1メートル50センチに比べて0.4度、50センチでは1.1度、5センチでは2.1度、それぞれ、WBGTが高くなることが判明しています。参考文献としては、「㈱京都電子工業」サイト内の米国気象学会2006年度シンポジウム論文:「WBGTの連続観測と地表面・高さによる違い」が解りやすくまとめられていました。したがって、大人が暑いと感じる時は、背丈の低い幼児や小児はさらに高温の環境にいることになります。

スポーツ活動時の注意事項 
スポーツ活動での熱中症を確認すると、月別では、7月下旬と8月上旬に多く発生すると報告されています。暑い中でのトレーニングは、集中力・思考力を低下させる事からトレーニングの質も低下します。したがって熱中症による事故予防だけでなく、効率の良いトレーニングを考えた運動方法、水分補給などに留意する必要があります。特に集団で行なうスポーツ活動時の熱中症の発生には、環境条件・運動条件・個人の体調が関係して来る事から、運動をコントロールする指導者やリーダーが、熱中症について熟知し、予防への配慮が大切です。個人の条件としては、基礎体力がない、肥満、暑さに弱い人は、熱中症を起こしやすく、運動量を調整しましょう。また、下痢、発熱、睡眠不足による疲労など体調不良時は、熱中症を起こしやすく運動は控えましょう。

運動に関する指針以下画像クリックで参照できます
校医の健康だより「熱中症について」

環境省熱中症情報では、熱中症への環境省の取り組みを紹介しています。環境省が作成し、公表している保健活動にかかわる方々向けの「熱中症環境保健マニュアル-2011年5月改訂版-」では、「熱中症とは何か」「熱中症を防ぐためには」「保健指導のあり方」などについて紹介しています。

夏以外の季節でも急に暑くなると熱中症が発生しています。体が暑さに慣れてないためです。日頃から適度に外遊びなどして暑さに慣れておきましょう。

「大分市立東稙田小学校」は、私の母校でもあります。
1877年に創設され2012年となる今年は、開校135年目の歴史ある小学校です。

関連サイト
「熱中症の予防対策におけるWBGTの活用について」:厚生労働省
「暑さ指数(WBGT)とは」:国立環境研究所
「WBGTの連続観測と地表面・高さによる違い」
米国気象学会2006年度シンポジウム論文:㈱京都電子工業
環境省熱中症情報:環境省
日本気象協会
1877年創設〜開校135年目
大分市立東稙田小学校



同じカテゴリー(医院について)の記事画像
2014年1月4日より有田和弘副院長の診療がスタートしました!
「タイ国医療技術者研修」CLAIR(クレア)って何ですか?
東九州メディカルバレー“日本における人工透析技術セミナー(大分県・宮崎県)”
あなたの1日塩分摂取量はどのくらいですか?
“1円玉からはじめられるトリニータへのキモチ”
同じカテゴリー(医院について)の記事
 2014年(シーズン)お疲れ様でした (2014-12-31 09:37)
 2014年1月4日より有田和弘副院長の診療がスタートしました! (2014-01-26 09:22)
 「タイ国医療技術者研修」CLAIR(クレア)って何ですか? (2013-10-20 11:48)
 東九州メディカルバレー“日本における人工透析技術セミナー(大分県・宮崎県)” (2013-06-30 23:59)
 あなたの1日塩分摂取量はどのくらいですか? (2013-05-27 23:58)
 校医の健康だより“子どものメタボリック症候群が増えている” (2013-01-27 10:57)

Posted by 松山医院大分腎臓内科 at 10:25 │医院について